
スキルも経験もない中、何からスタートしたら良いのか?
このような疑問に答えていきます。
大学生で起業ってハードルが高い感じがしますよね。その気持ちもよく分かります。
なぜならチャレンジしたことがないから難しく感じるのです。
しかし、今の時代は中学生でも起業する時代です。そう考えると、起業自体は誰でもできるのです。
結論から言うと起業したいなら、今日からできることに取り組みましょう。なんとなく毎日を過ごしていっても、起業につながることはありません。

この記事を読むことで、起業に対するハードルがグッと低くなり、今日からできることが見つかると思います!
本記事の内容
- 大学生にとって起業が難しいって本当?
- 最初の1円を稼ぐことが起業の1歩
- 起業を難しいと考える大学生が意識する3つのポイント
もくじ
大学生にとって起業が難しいって本当?
結論、大学生でも社会人でも起業のハードルは同じです。
よく社会人になってからの方が経験がついて起業しやすくなると思う人もいますが、個人的にはそんなことはないと思っています。

①:起業の0→1は経験しないと分からない
大学生でも社会人でも、個人で0→1はやったことがないので難しく感じるでしょう。
起業は経験が積んだらできるのではなく、「やる」と決めてスタートするしかありません。
大学生だから起業が難しいというのは思い込みにすぎません。
起業マインドは必須な時代
仮に大学生のうちに自分で稼ぐことにチャレンジしなかったとしても、社会人になってまた同じ壁にぶつかります。
・給料があがらない
・趣味や家族のため
・老後が不安
お金に関する悩みは、年齢問わずして出てくるものです。
お金をかけない(借金をしない)起業は、仮に失敗してもノーダメージです。

優先順位が人生を変える
- 大学の勉強
- 部活
- アルバイト
- 学生起業
色々やりたいことがある中で、自分で稼ぐ体験は一生使えるスキルの1つです。
①~③にフルコミットするよりも、圧倒的にリターンが大きいのは④です。
②:起業=スケールを大きくしないことがコツ
大学生でよくありがちなのが、起業=きちんと会社を作る。と難しく考えすぎている人がいます。
その気持ちは分かりますが、最初からそんなことを描く必要はありません。
いきなり、AppleやAmazon、身近なところいうと、スタバとかイメージしてもさすがに無理です。大学生で起業することを難しく考えると何もできなくなってしまいます。

③:最初の1円を稼ぐことが起業の1歩
起業には、誰しも最初の1円を稼ぐ必要があります。
どんなことでも良いので、まずは思いついたことをやってみましょう。
雇われずして稼ぐ体験の例
- メルカリで不用品を販売
- カメラマンとして写真撮影
- イベントの主催
- 英語や勉強を教える...etc
考えれば、たくさんのことが思いつくと思います。
不用品の販売でも、利益は300円くらいしかでないかもしれません。それでも、0円と300円では点と地との差があります。
たった300円でも自分の力で手に入れたお金はより一層価値を感じられます。
スタバのコーヒーでも300円~500円程度です。その積み重ねで、世界で展開しているのです。
たった300円でも稼げたという事実が事業を大きくしていく大きな一歩です。
起業を難しいと考える大学生が意識する3つのポイント
ここから、大学生の起業におすすめなことをお伝えします。
大学生は次の3つを意識しよう
- IT(Web)を使う
- スキルを磨く
- 仕組みを作る
- 積み上げビジネスを選ぶ
この4つです。
順番に説明していきます。
①:IT(Web)を使う
今の時代は、IT分野をうまく活用することが大切です。
・パソコンが苦手
・ITって難しい
・機会が苦手
こんなことを言う大学生がいますが、それは誤解です。
・Instagram
・YouTube
・アプリ
ほとんどの学生が上記を簡単に使います。
ですから、PCが苦手というのは幻想です。
今後のビジネスの要点
- リモート化が進む
- 対面ビジネスが衰退
現状を考えると、自宅にいながら稼ぐことを意識することはこれからの時代は大切です。
②:スキルを磨きながら発信
大学生はスキルを磨きながら発信していきましょう。
- ブログ
- アフィリエイト
- Webデザイン
- クラウドソーシング
大学生でも個人で仕事ができる時代です。
自分がスキルを磨いていく過程を並行して発信していきましょう。
人が成長していくストーリーは多くの人に希望を与えます。
ポイント
「無気力大学生が○○で月5万円稼ぐことを目指す!」みたいな感じで発信しましょう。
リアルが伝わると良い
- 何もできない
- 今できる(興味がある)ことを探した
- スキルを磨く
- 顧客にアプローチ
- なかなか仕事がとれない
- やっと受注&納品
- お金をもらえた
リアルな体験を知りたい人は多いです。
自分がチャレンジしたことを発信することで、必ず同じように考えている人の役に立てます。
③:仕組みを作る
これは稼げるようになった次の話ですが、スキルを磨いても大きく稼ぎ続けることはできません。
例えば動画編集の例にすると、自分が編集している限り納品できる本数は限られています。
スキルを磨くことは良いですが、その後に仕組み化することをイメージしましょう。
ポイント
例えば、動画編集のチームを作って自分はマネジメント側に徹する!などです。
色々な人と協力すると、自分にできることの枠を超えて、幅が広がります。
最終的には仕組みを作ることをイメージしましょう。
④:積み上げビジネスを選ぶ
仕組みを作ることをより具体的に伝えていきます。
・ブログ
・アフィリエイト
は積み上げビジネスで大学生に最もおすすめできます。
ブログもアフィリエイトも自分でブログを開設して、広告から収益を得るビジネスです。アクセスが増えれば増えるほど、安定して収益が上がっていきます。
どんなビジネスをやるにしても、集客の知識は不可欠です。

集客はビジネスの根幹
- アパレルをしたい
- カフェを開きたい
- 学習塾をやりたい
将来的に色々な願望があるとしても、きちんと集客できる自信はありますか?
いずれにせよ、集客とマーケティングのスキルは不可欠です。
ブログ・アフィリエイトで集客の方法をマスターすることは、これからの時代で生きる上では必須といえます。
大学生におすすめ記事
今回は以上です。