
・起業まではキツい
・だけど収入源は増やしたい
このような疑問に答えていきます。
会社員をしていて安定しているとは言われつつも、雇用に不安を感じる人は多いですよね。
その中で、自分の未来を変えていけるのは自分だけです。
今回は会社員がやらない方が良い副業についてご紹介していきます。

本記事の内容
- 会社員が副業をするときの注意点
- 会社員におすすめできない副業9つ
- 会社員におすすめできる副業5つ
もくじ
会社員が副業をするときの注意点
会社員が副業をするときの注意点をお伝えします。
副業を行うにあたり大切なのは、目先の収入にとらわれないことです。
- 時給での仕事
- 単純労働
は控えるようにしましょう。
副業の目的は会社以外で、自分自身で稼げるようになる力を身につけることです。
会社員におすすめできない副業5つ【時給・単純労働編】
会社員の副業としてNGなものをご紹介します。
ここでは、時給で働く仕事、単純労働の仕事はおすすめしない理由をお話していきます。
その①:アルバイト全般
まず、アルバイト全般はおすすめしません。
その理由は次の通りです。
- :スキルが身につかない
- :将来的な解決にならない
- :大きく稼ぐことはできない
アルバイトを副業にしても、上記の理由からおすすめしません。
せっかく会社以外に仕事をするなら、時給以外で稼ぐ発想を持ちましょう。
時間を費やして、自分で稼ぐスキルが身につかなければ、大きく稼ぐことはできません。
しかしながら、それは対処療法にしかすぎないので、生活が苦しくない人は他の副業にしましょう。

その②:ポイントサイト
ポイントサイトで、クリックして報酬を得ることはやめましょう。
単純作業に加えて、割に合わなすぎます。
ポイント
一見、簡単そうに収入を増やすことができそうですが、現実はそんなことはありません。
その③:アンケート記入
アンケート2000文字で1000円などのアルバイトもあります。
企業の商品・サービスを試して、記入しますが、思ったよりも時間がかかります。
また自分が好きでないものをがんばって書いても、続くことはありません。
ポイント
どうしても文字を書いて報酬を得たいなら、webライターがおすすめです。
ランサーズには、たくさんの副業があるので、自分に合ったものを探すのは良いでしょう。
webライターを経験すると、後ほど紹介するブログ運営にも役立てることができます。
その④:ウーバーイーツ
ウーバーイーツもコロナになってから、非常に伸びたサービスの1つです。
自分のタイミングで働くことができる点は良いところです。
しかしながら、これも自分のスキルを伸ばすものではありません。
その場しのぎとしなら良いですが、体力を消耗していずれ稼ぎ続けることはできなくなってしまいます。
その⑤:物販
物販は取り組む価値はありますし、仕組み化すれば大きく稼げる1つです。
しかしながら、こちらも長期的な成長・スキルを獲得するという点では弱いです。
- 売れるものを見つけ
- 適正な価格で仕入れる
ことができれば、収入を上げることも可能です。
個人的には出品・発想の手間を考えると、効率は悪いと感じました。

会社員におすすめできない副業4つ【投資編】
続いて会社員におすすめできない副業・投資編に移ります。
大前提で投資は大切ですが、元手が潤沢にない人はおすすめしません。
その中でも次の4つはおすすすめできません。
- :不動産投資(1ルーム)
- :FX
- :株式投資
- :投資信託
注意ポイント
投資自体は良いですが、副業としては最適ではありません。
投資:超長期的に資産を増やす
副業:~中・長期で収益を安定させる
と考えたとき、先に副業で収益を上げてから、投資に回すサイクルの方がおすすめです。
その①:不動産投資(1ルーム)
20代~30代前半の単身者は、不動産投資の営業をかけられると思います。
不動産を保有することによって、長期的なリターンを得ることができるのは事実です。しかしながら、実際にリターンを得られるのは25~30年後です。
- 管理費
- 修繕積立金
- 固定資産税
- 都市計画税
などは、ずっと支払い続けるコストです。
物件も老朽化してくるので、よほど不動産に詳しい人でなければおすすめしません。

その②:株式投資、FX、投資信託
- :株式投資
- :FX
- :投資信託
この3つについては、伝えたいことは同じです。
全て有効な投資の手法ですが、あなたの資金力にかかっています。
すでに多額のお金を投資できるのであれば、まったく問題はありません。(不動産投資も)
しかしながら、月に数万円レベルの投資であれば、まずは自分の収入を上げることを優先しましょう。投資の世界は、資金がものを言います。
ポイント
将来のことを考えて早めに投資をしたい気持ちは分かりますが、副業で収益を伸ばしたあとに大きな金額を投資した方が将来的なリターンを得られると思います。
会社員におすすめできる副業5つ
それでは、会社員におすすめの副業をご紹介していきます。
会社員におすすめの副業は次の5つです。
その①:ブログ・アフィリエイト
ブログ・アフィリエイトは、個人的に最高の副業だと思っています。
- 時間、場所に縛られない
- マーケティングが学べる
- 大きく稼ぐことができる可能性
- web関連の仕事で独立できる
ブログで稼ぐためには、まず自分でブログを開設することが大切です。
しっかり作り込みと大きく収益を稼げる可能性もあります。

その②:プログラミング
プログラミングを副業にすると、長い間食べていけるようになります。
- エンジニアが不足している
- 実力をつけたら、転職しやすい
- 将来的にフリーランスにもなれる
ことを考えると、時間を使ってプログラミングを学ぶことはおすすめです。
プログラミングに興味がある人はスキルハックスがおすすめです。

プログラミングはこれかの時代で学んでおいた方が良いスキルであることは間違いないです!

その③:YouTube
YouTubeも副業としておすすめです。
- 5Gの到来
- 動画メディアを自分で持てる
- 商品・サービス概要を伝えられる
などが挙げられます。
YouTubeの使い方としておすすめなのは、広告収益をメインで狙わないことです。
最近は競合も増えており、人気チャンネルを作るのは難しくなっています。
YouTubeは自分で提供したいサービスや商品を提供していくためのアプローチの場として活用するようにしましょう。
その④:動画編集
顔出しが苦手な人は、動画編集の副業もおすすめです。
今は動画を作りたい人が多く、需要が多くなっている分野です。
スキルを身につけて、大口の顧客とつながることができれば、しばらくの間収益を伸ばすことができると思います。
動画編集に興味があるけれど、作成方法が分からない人は、スキルハックスがおすすめです。
ポイント
学びながら動画を編集しましょう。少し慣れたら案件をこなしながらスキルを上げていきましょう。
その⑤:webデザイナー
webデザイナーもおすすめです。
しかしながら、近年は「キレイにデザインすること」以上のことが求められるようになっています。
- 集客力がアップするデザイン
- SEOを理解したサイト制作
についても理解をしていれば、指名される可能性は高くなります。

会社員が副業するのに、勉強する必要はない
会社員が副業をするのに、事前に勉強に時間をかけすぎる必要はありません。
・本を読んで勉強する
・先にセミナーに行って学ぶ
・できるようになってからやる
このような思考は不要です。
余計な時間とお金を払うよりも、どんどん体感していってほしいと思います。
自分が決めて行動する中で、必要だと思ったタイミングで本を読んだり、必要なものにお金をかけていけば良いと思います。
ぜひ、チャレンジする過程の中で、経験値を増やし、人の役にたって収入を増やしていきましょう。って
今回は以上です。