
毎日更新して100記事書いたけれど、アクセスが増えない。
このまま続けていって大丈夫ですか?
このような疑問に答えていきます。
本記事の内容
- ブログを100記事で稼げなくてもメリットはある
- 稼げない人はブログ100記事書いてからが本番!
- ブログ100記事書いて学んだことを稼ぐ力に変えよう
もくじ
ブログを100記事で稼げなくてもメリットはある
結論から言うと、ブログを100記事書いても稼ぐことは難しいです。なぜなら文章だけで、価値を提供することはハードルが高いことだからです。
それでも、ブログを書き続けた経験は素晴らしいのです。
ブログ100記事書いたメリット
- その①:書くだけでは稼げないことが知れる
- その②:記事を書く習慣が身につく
- その③:ライティングスキルが上がる
この3つです。
順番に説明していきます。
その①:記事を書くだけでは稼げないことが知れる
ブログを100記事書いて知れることは、単に記事を書いても稼げないことを知れます。
これも、実際に書いてみないと気づけないことです。
大切なのは自分自身が一生懸命トライした結果を受け入れて、修正していくことです。
まずは、100記事書いた自分を褒めてあげましょう。
多くの結果を出しているブロガーも、100記事書くと収益が増えることを発信しています。
これは半分正解ですが、全ての人に当てはまるわけじゃありません。
少なくとも100記事書くくらいのバイタリティがないと、ブログで稼ぐことは難しいということを伝えてくれているのです。
その②:記事を書く習慣が身につく
ブログを100記事書くと、記事を書く習慣が身についていると思います。
更新頻度
毎日1記事 …100日で達成(約3ヵ月)
2日に1記事…200日で達成(約6ヵ月)
毎日コツコツ記事を書いて行くと、ブログを書いていくことが習慣になります。
人は何かをスタートするときに3日坊主になりやすいです。
ポイント
ブログを100記事書けるということは、ブログを書くことが習慣になっている証拠です。
継続してブログを書いて、習慣化できたことはブロガーとしての適性はあると言えるでしょう。
その③:ライティングスキルが上がる
ブログを100記事書くと、あなたのライティング力は初期段階より高くなっていると言えます。
僕自身、過去に作ったブログは読み返すととても恥ずかしいものだったりします。

ブログを100記事書くことによって、見えないところで成長しているのです。
ブログを開始して経験したこと!
- サーバーの契約
- ドメインの取得
- ワードプレスブログの開設
- キーワード選定
- SEOの知識
- サイト設計
- 100記事分のコンテンツ
初期段階では知らなかっとこともたくさんあるのではないでしょうか?
稼ぐことにつながらなくても、自分ができたことを実感するとブログを続けてきて良かったと感じることができると思います。

稼げない人はブログ100記事書いてからが本番!
ブログを100記事書いて稼げなかった人は、ここからが本番です。
ブログで稼げないときの3つの選択肢
- 今のまま続ける
- ブログをあきらめる
- 軌道修正していく
ブログを100記事書けるなら、あきらめる必要はありません。
しかしながら、今のまま200記事書き続けても成果につながるとは限りません。
大切なのは③の修正していくことです。
ブログ100記事超えたら稼ぐためにチェックしよう
ブログ100記事を超えたら、本格的にブログの軌道修正をしていきましょう。
次の5つの手順を確認してください。
書いた記事をチェックする手順
- 手順①:検索順位をチェックする
- 手順②:アクセスしている記事を見つける
- 手順③:不要な記事は消す
- 手順④:カテゴリーをまとめる
- 手順⑤:記事の質を高める
手順①:検索順位をチェックする
100記事書いたブログの検索順位をチェックしましょう。
順位測定ツール
- Mac :ランクトラッカー
- Windows:GRC
自分の書いた記事がGoogle,Yahoo!などの検索エンジンで、何位にランクインをしているか確認しましょう。
新規ブログであれば、記事は公開してから、2~3ヵ月程度で検索順位が確定していきます。
ブログを書いていて上記のツールを導入していないのであれば必ず利用しましょう。
ポイント
※ブログで稼ぐためには、自分のブログの現在地を確認する必要があります。
データはウソをつかないので、そこから対策を練っていきましょう。
手順②:アクセスがある記事を探す
Googleサーチコンソールを利用して、自分の記事のアクセスを確認しましょう。
サーチコンソールを使うとブログの表示回数・クリック回数が細かく分析できます。
ブログはアクセスがある記事を優先して、上位表示を狙いましょう。
理由はまったくアクセスがない記事を修正するより、すでにアクセスがある記事を伸ばしていく方が効果が高いからです。
手順③:不要な記事を消す
100記事書くと、クオリティの高い記事と微妙な記事で分かれます。
これは自分自身がよく分かっているはずです。
100記事書いたら質をチェック
・質の高い記事(30記事)
・質が低い記事(70記事)
質の低すぎる記事は、勇気をもって消すのも方法です。
Googleはユーザーの満足度を優先します。記事数よりも、自分の書いた記事が読者の役に立つ視点を忘れないようにしましょう。
手順④:カテゴリーをまとめる
雑記ブログを運営しているとカテゴリーが増えすぎてしまうことがあります。
そうすると、専門性の低いブログを運営していると評価されることがあります。
色々と書きたいものがある気持ちは分かりますが、慣れないうちはカテゴリーを多くしすぎることはやめましょう。

手順⑤:記事の質を高める
- アクセスのある記事
- 不要な記事を削除
- カテゴリーの整理
ができると、無駄を省いたコンパクトなブログになっていきます。
その状態で、すでにアクセスがあるブログの修正(リライト)をしていきましょう。
ブログの検索順位をアップするためには、こまめなメンテナンスが必要になるのです。

ブログ100記事書いて学んだことを稼ぐ力に変えよう
ブログ100記事を書いたことは、無駄になりません。表立った結果につながっていなくても、確実に自分の中に力がたまっています。
ブログのアクセスは、コツをつかんで継続することで一気に伸びていきます。
記事を公開しても、時差があると思っておくと良いです。
そのことを忘れてしまうと、結果に左右され続けてメンタルが疲弊してしまいます。
ブログは短期的なビジネスではありません。簡単でないからこそ、コツコツ伸びていったときの喜びは大きいです。
ブログの成長に必要なこと
- 継続力
- 軌道修正
を繰り返すことでブログは確実に成長していきます。
みんなが簡単にアクセスを伸ばせないということは逆に考えるとチャンスです。苦しいところを突破すると、また見える世界が変わっていきます。
ぜひ、楽しみながらブログを育てていきましょう。
今回は以上です。